AGA(薄毛)は病院で治療できる?発毛効果が期待できるガス治療とは

AGA(薄毛)の対策として、さまざまなセルフケアを試みる方は少なくありません。病院での治療となると敷居が高いというイメージをお持ちの方もいますが、根本的な改善を図りたい方に有効活用したいところです。薄毛の進行を食い止めるためにも、病院での治療を検討してみましょう。
AGA(薄毛)のセルフケア
AGA(薄毛)でお悩みの方は男女問わず多いですが、病院での治療の前に、まずはセルフケアで対処したいと考える方も少なくありません。AGA(薄毛)のセルフケア方法には、次のようなものが挙げられます。
・育毛シャンプー
・育毛剤
・頭皮マッサージ
市販の育毛シャンプーや育毛剤で対処する方もいますが、使用方法によっては逆効果になる可能性があります。たとえば、育毛シャンプーの場合は界面活性剤(泡立ち成分)が頭皮に残ってしまうと、薄毛を助長する要因となることがあります。
頭皮マッサージをすると血流が良くなるため、育毛や発毛の効果が期待できる可能性はあります。ただし、マッサージだけで薄毛を改善することは難しく、摩擦などのダメージが蓄積すると、薄毛や抜け毛を促してしまうリスクもあります。
AGA(薄毛)の対策を自力で行っても、根本的な薄毛の改善にはつながらないことが多いです。その間にも薄毛や抜け毛が進行する可能性もありますので、正しい対策を講じることが大切になります。
病院で受けるAGA(薄毛)治療
AGA(薄毛)は放置すると進行していく病気であるため、病院で医師による適切な治療を受けることが望ましいです。
育毛サロンでは医師が常駐していない場合は、注射などの侵襲的な行為ができず、外から育毛成分を作用させることしかできません。
しかし、AGA(薄毛)の治療を手がける病院であれば、毛根に栄養をサポートするための注射をするなどの治療を行うことができます。治療によって、効果的に髪の健康を引き出せることが、病院で受けるAGA(薄毛)治療の利点といえます。
また、近年は育毛を目的とした医薬品が流通していますが、薬には何らかの副作用がある場合もあり、勃起不全(ED)や精力減退などの症状が報告されています。その点、病院ではあらかじめ副作用についての説明がありますので安心した使用することができます。
病院では、AGA(薄毛)治療の一環として、育毛剤や育毛シャンプーを勧めることがあります。市販の製品を購入して使うのとは異なり、頭皮の洗い方や洗う時間など細かな点まで病院で指導を受けられることがメリットです。
AGA(薄毛)の改善をするには、セルフケアだと限界があるため、お一人で悩みを抱えずに、病院で相談してみることをおすすめします。
AGA(薄毛)治療で重要なポイント
病院で受けるAGA(薄毛)の治療にもいくつかの選択肢がありますが、育毛効果を狙う上で重要となるポイントは「血流増加」と「栄養補給」です。
薄毛や抜け毛でお悩みの方では、頭皮の血行不良に陥っているケースが多いです。血流が悪いことによって、毛根まで必要な栄養が届いていない状態となり、髪が細く弱くなっていきます。
血流が悪い場合、頭皮に育毛成分を与えるだけでは毛根まで栄養を届けることができません。また、血流が改善しても、栄養素が不十分であれば毛根と髪を健やかに導くことは難しいです。
したがって、AGA(薄毛)の治療では血流と栄養の両側面からアプローチすることができますので、効果が期待できるといえます。病院での治療を検討する際も、この2つのポイントを意識してみることをおすすめします。
ガスでAGA(薄毛)を治療する
当院では、「血流改善ガス」というガスを使い、治療を行っています。頭皮に血流改善ガスを注入することによって、頭皮は一時的に「酸欠」の状態になりますが、酸素を届けようとする働きから血管が拡張されます。その結果、頭皮の血流促進の効果期待できる仕組みを利用しています。
内側から血流を改善することが可能であるため、頭皮を拡大してモニターで見ても血流の変化を実感することができます。また、注入したガスは数分で体の中からなくなるため、病院で受ける治療の中では比較的安全性が高いです。
基本的には薬をせずに治療可能であり、副作用の心配がないことも安心できるポイントです。ただし効果には個人差がありますので、お困りの内容については事前にしっかりと相談ください。
頭皮の血流が改善した状態になってから、栄養成分を浸透させていくAGA(薄毛)治療も行います。血流を改善してから用いるため、栄養を毛根までより効果的に届けることができるのです。
AGA(薄毛)が気になっていて対処の仕方に悩んでいる方は、視野に入れてみてはいかがでしょうか。

院長 能登谷 翔
- 経歴
- 2005年4月武蔵野大学薬学部薬学科(入学)
2008年4月東海大学医学部医学科(入学)
2014年4年独立行政法人東京都健康長寿医療センター勤務
2016年10月恵比寿美容クリニック勤務 - 所属学会
- 日本形成外科学会 会員
- 日本整形外科学会 会員